住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋 (集英社新書)



安くていい家―家計に優しくて住宅のプロがうなる家づくり「収納とおそうじ」一緒に!レシピ―ワン・ツー・スリーでキレイが続くリネンと暮らす家 1969→96 (住まい学大系)宮脇檀の「いい家」の本―もっと家について考えてみませんか?世界でたったひとつのわが家布の雑貨がつくる小さな幸せ―手づくりが運ぶ家族のぬくもり (I Love ZAKKA Home)ふだん着のパリ住まい (世界の「あたり前の家」 1)賢い女は家を買え!住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋 (集英社新書)


住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋 (集英社新書)
住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋 (集英社新書)

ジャンル:
セールスランク:73076 位
発送可能時期:通常4〜5日以内に発送
参考価格:¥ 735 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。

購入する

抽象的になり過ぎない、実感の持てる日本近代住居史

明治以降の日本の家と住居の歴史を
小津安二郎の「東京物語」や高畑勲の「火垂るの墓」などの映像、
公団住宅の2DK誕生の物語、山本理顕の集合住宅など
多彩な資料、実例を紐解きながら
抽象的になり過ぎずに、実感をもって描いてみせる。
また、西川は伝統的な日本の家を「いろり端のある家」と「茶の間のある家」の二重構造と捉え、戦後の家を「リビングのある家」と「ワンルーム」の二重構造と捉える。
サブタイトルだけ見ると、戦後日本の家の在り様は「男の家」から「女の家」へ、そして「性別のない「部屋」」へと変遷したのだ・・・と言っているようにも受け取れるが、ことの実際はもっと複雑で多様な様相を呈していることを分かった上での、シンプルで明快な語り口が、説得力を持っていた。
もともと大学の講義を本にまとめるというコンセプトがあり、講義一回分を一章として、全14章からなる章立ては、新書の一章としてはかなり短いので、テンポよく読み進めることができて、気持ちよく読み進めることができた。
論理構築、文体の平易さ、本作りのコンセプトなど、とてもバランスのとれた、レベルの高い本だと思います。
住まいの歴史を理解できる

住まいというのは、いろんなとらえ方が出来るけど、いろり端や茶の間によって住まいをとらえるという考えはすごいと思った。話の内容はとても難しいけど家の歴史を大まかに把握するにはほどよいし、読んでてなるほどな!って思う内容がたくさんあって面白かった。



集英社
「51C」家族を容れるハコの戦後と現在
家族を容れるハコ 家族を超えるハコ
家族と住まない家―血縁から“暮らし縁”へ (春秋暮らしのライブラリー)
「間取り」の世界地図暮らしの知恵としきたり (青春新書)
「間取り」で楽しむ住宅読本 (光文社新書)